吉見町生活支援体制整備事業

 吉見町社協では、『年齢を重ねても、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続ける』ための、支え合いの仕組みづくりとなる「生活支援体制整備事業」を、町からの委託を受け進めています。
 超少子高齢化や核家族化が急速に進むなか、地域や家庭、職場などの様々な生活場面で、支え合いの基盤が弱まり、人と人とのつながりが希薄になりつつあります。そうしたなかで、誰もが役割をもち、お互いを配慮し、存在を認め合い、支え合うことで、孤立せずに自分らしい暮らしを続けられるような地域共生社会が実現されます。
 生活支援体制整備事業では、こうした理念に基づき、地域の皆さんが主体となりながら、この活動をサポートする「吉見町地域つながり協議会」と「生活支援コーディネーター」を設置して、支え合いの仕組みづくりを大きく3つの柱に分けて進めています。

居場所づくり

 だれもが気軽に立ち寄れて、お互い様の関係性をきずくための、交流の場(居場所)づくりを進めています。

住民の皆さんが主体として運営する居場所「いまいる」

 西地区の交流の場となる「いまいる」は、気軽に集まることができ、笑顔「スマイル」で自分らしさを実感できる「今いる」場所から名づけられました。

開催日程

 原則として毎月5の付く日(5日・15日・25日)
 午後1時から午後4時まで

開催場所

 西部ふれあいセンター

内容

 西地区の皆さんが気軽に立ち寄り、おしゃべりや趣味を楽しむ場所です。地域の方々が主体となり、様々な講座や教室を開催するとともに、いまいるフェスタを年に2回程度開催し、広く事業の周知と同じ地域に暮らす方々の関係性を築くキッカケづくりをしています。

「いまいる」のパンフレットはこちら

企業等と協働した講座で住民の皆さん同士がつながる居場所「とまり木」

 東地区に第2弾の交流の場として生まれた「とまり木」は、企業と連携した講座やレクリエーション、茶話等を中心に、お互い様の助け合い精神を推進するため開設しました。

 毎週「木」曜日に開催することから、「とまり木」と名づけられました。

開催日程

 原則として毎週木曜日(休館日、年末年始等は除く)
 午後1時から午後3時まで

開催場所

 老人福祉センター荒川荘

内容

 東地区を中心とした町内全域の皆さんが気軽に立ち寄り、おしゃべりでの交流や新しい体験をする場所です。多くの企業や団体と協働し様々な講座や教室を開催することで、様々な体験を通じて同じ地域に暮らす方々の助け合いの関係性を築くキッカケづくりをしています。

「とまり木」のパンフレットはこちら

生活支援サービス把握と担い手の養成、サービスのマッチング

担い手の養成、支援内容の充実を目的とした講座等の開催

 ゴミの分別や買い物支援など、地域の高齢者のちょっとした困りごとをお手伝いする生活支援サービスの担い手を養成しています。

生活支援サービスのマッチング(サービスの調整)

 病院への付き添いや、居宅内の清掃、ゴミ捨てなど、外出が困難な高齢者のお手伝いをしています。

 あなたも生活支援のサポーターとして地域で活躍しませんか?
 ぜひ、皆さんからのご連絡をお待ちしています! 

社会参加・主体的な地域活動の推進

趣味活動をキッカケとした交流の促進、活動団体の立上げ、継続支援

 新たな生きがいや趣味を発見することで、自身のセカンドライフの充実と同世代の仲間づくりや地域活動へ参画するきっかけづくりとして、各種講座を開催しています。

⇨ 前年度「趣味活動スタートアップ講座」のパンフレットはこちら

CURECO珈琲(珈琲好きから生まれた活動グループ)

 毎月数回、自主的な勉強会や練習会によって、美味しい珈琲の淹れ方にこだわり、演習を重ねています。また、交流会として喫茶店を訪問し、店主等から珈琲の雑学や淹れ方など、店舗ごとのこだわりを伺っています。

 地域の皆さん化の希望を受け、集会所や各種イベント会場へ出向き、「ハンドドリップ珈琲」を提供します。

 ※出張時は、豆代として、数百円程度の実費を負担いただいています。

「CURECO珈琲」のパンフレットはこちら