「日本赤十字防災セミナー」を開催
令和7年2月14日、「日本赤十字防災セミナー」を開催しました。 講師には、日本赤十字社埼玉県支部の皆様をお迎えしました。 吉見町赤十字奉仕団、災害ボランティア、社協理事等が参加され、互いの交流や意識向上、スキルアップを図 […]
『こだわり珈琲教室』を開催
2/20(木)趣味活動スタートアップ講座第2弾として『こだわり珈琲教室』を開催し、珈琲好きの参加者12名が参加しました。 雰囲気のあるコーヒーの木マスター大澤さんから、珈琲の奥深さ、歴史、トレンド、また店主としてのこだわ […]
『男の簡単料理教室』を開催
2/18(火)趣味活動スタートアップ講座第1弾として『男の簡単料理教室』を開催し、12名が参加しました。 ほとんどの参加者が、初めて包丁を握るような経験の少ない方ばかりで、手先よりも会話が弾むような、和気あいあいとした雰 […]
地域交流の拠点『とまり木』では、モルック体験会を開催しました。
モルックとはフィンランドにルーツをもつ、老若男女問わずどなたでも楽しめる簡単なアウトドアスポーツです。 木製の棒『モルック』を投げ、的にする木製のピン『スキットル』を倒し、得点を競うゲームです。モルックを投げて倒れたスキ […]
地域交流の拠点『とまり木』の第2回目を開催しました。
2回目は、「腸」の元気な働きを促す生活、いわゆる「腸活」をテーマに、日本医食同源研究所の青木千代子氏を講師にお迎えして講座を開催しました。 「腸活」とは、「腸内フローラ」の不調は、身体の表面的な健康だけでなく、認知機能の […]
新・地域交流拠点『とまり木』開設しました
新しい地域交流の拠点第2弾「とまり木」が、ついに開設し33名の参加がありました。 記念すべき第1回は、手作り玩具ボランティア「ぴよたん倶楽部」を講師にお迎えし、約40種類の手作り玩具を通じて、ゲーム体験会を開催しました。 […]
生活支援サービス担い手養成講座実践報告
吉見町社会福祉協議会では、在宅生活における困りごとを解決する生活支援の活動者を養成するため、『生活支援サービス担い手養成講座』を開催しました。 講座には、地域課題に関心のある方や活動を始めたばかりの登録サポーター等、13 […]
珈琲ボランティアグループ「CURECO珈琲」が活動を開始しました
6月10日(月)、趣味活動スタートアップ講座「珈琲の淹れ方編」を受講された5名が参加した珈琲勉強会を開催しました。 セカンドライフ充実と生きがい創出、趣味活動発見を目的として開催した前回講座では、参加者の皆さんの会話が弾 […]
読み聞かせボランティア講座を開催しました
12月6日(水)・13日(水)の2日間、図書交流館ぷらっとよしみ会議室で、令和5年度読み聞かせボランティア講座を開催しました。 2日間の講座では、児童図書館研究会の勝田延子氏を講師に迎え、「絵本をめぐる読み聞かせ」につ […]